乳幼児健診とは

乳幼児健診イメージ画像

乳幼児健診は、乳幼児の健康状態を把握するために行うものです。正式には乳幼児健康診査といい、乳幼児健診は母子保健法に基づいて、市区町村が実施しています。目的は、お子様の健康の保持増進を図ることであり、発育・発達・栄養状態の確認や、先天的な病気の有無・早期発見、予防接種の時期や種類の確認などの必要な項目を定期的にチェックします。

法律で義務付けられているのは、1歳6か月児健診と3歳児健診ですが、自治体によって3~4か月健診、9~10か月健診、1歳児健診などが行われています。佐賀市では、乳児健診として、生後12か月までに3回の健診を行えるよう、一般健康診査受診票が3枚送付されます。それを利用し、小児科クリニックや病院などの医療機関に予約をし、健診を受けます。また1歳6か月児健診と3歳児健診については、佐賀市では幼児健診として集団健診が実施されています。

詳しくは下記のサイトもご参照ください

当院では乳児健診を受け付けているほか、公費負担とはなりませんが、幼児健診や5歳児健診、入園・入学前健診も行っていますので、お気軽にご相談ください。

乳幼児健診の主な健診内容

乳幼児健診では、身体測定による体の成長の確認を行うほか、首の座り具合や、身体の各部位に異常がないかどうか、お座りやハイハイ、ひとり立ち等の運動機能の発達の様子、表情、言葉、刺激などに対する反応など、発達の様子を調べていきます。検査の結果が平均より遅れていたとしても、そのほとんどが正常の範囲内であることが多く、それがお子さんの成長のペースであると考えることができます。

乳幼児健診の主な健診項目

乳幼児健診では、お子様の健診だけでなく、栄養指導、生活指導、事故防止の指導などをおこないます。また保護者の方の育児に関する様々なご相談もお伺いし、アドバイスを行いますので、不安点や疑問点など、メモしておいて、当日、お気軽にお聞かせください。

健診当日の持ち物

※乳児健診の受診票がない場合は公費で健診を受けることができませんので、忘れずお持ちください。